運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

滞納していても、奨学金利用者は返還しようと努力をしています。むしろ、奨学金返還できないくらい経済的に追い込まれていても、それを考慮しない回収強化により、ブラック企業でも辞めるに辞められず、過労死した若者もいます。こうした無慈悲な回収強化はやめるべきではありませんか。何より、経済的事情から返還が困難になった人々を自己破産する前に救済すべきです。総理、いかがでしょう。お答えください。  

吉良よし子

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

これだけ奨学金利用者が増えているんですから、見識ある高等教育関係者は、可能であれば授業料学費を引き上げたくないと考えています。しかし、現在のような運営費交付金私学助成の削減が続けば、研究や教育の充実など健全な大学運営のためには授業料学費を引き上げざるを得ないということになります。  給付型奨学金を導入しても、授業料など学費の引上げが進めば現在の教育費問題は解決しません。

大内裕和

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

現在では、奨学金利用者は大学進学者半数以上となっています。日本型雇用の解体による親の所得低下によって、中間層を含む多くの世帯が子供学費を負担することが困難になっていることを見逃してはなりません。ごく一部の貧困層のみを救うという視点だけでは、現在の奨学金問題を解決することはできないのです。  

大内裕和

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

奨学金利用者の多くが、借りた以上のお金を卒業後に返さなければならなくなっているというのが現状です。この貸与型のみ、かつ有利子中心奨学金制度ができたことに加えて、奨学金を取り巻く状況も大きく変わりました。親の所得低下によって奨学金利用者が激増し、現在では大学生半数以上が利用者となっています。  また、大学卒業後の雇用の劣化が深刻です。

大内裕和

2017-03-15 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

児童養護施設等子供たちにとっては、こうした保証人制度奨学金利用における見えない壁となって、結果として進学を諦めさせているケースがあるのではないかという危惧さえあります。  旧態依然としたこの保証人制度は廃止にして、機関保証制度だけに統一し、保証料を引き下げるということも一つの方法として考えられるのではないかと思います。  

尾身朝子

2016-10-19 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

日本共産党は、まずは月三万円、七十万人、これは現在の奨学金利用者の約半分ですが、ここに給付をするところから始めようという提案をしています。今こそ学生たち保護者たちの願いに応えて、日本奨学金制度を、きょう午前中、公明党の富田先生からもありましたが、この導入のときに給付貸与かという議論もあったというのもありました。

大平喜信

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

奨学金利用者の立場を代弁できる人は参加されておりません。返済当事者からの実情をどのようにヒアリングを行って、それが議論にどう反映された結果このような結論になっているのか、お教えいただきたいと思います。  また、パブリックコメントに付されたということですけれども、そこではどのような意見が出ていたのでしょうか。

郡和子

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

さらに、この数年社会問題化していた、奨学金利用者の約一割が経済的な事情等返還できなくなっているという問題に対しても、延滞金の利率を一〇%から五%へ引き下げるほか、返還期限猶予年限を五年から十年に延長するなど、返還困難者救済策としてもきめ細やかな内容の施策を行うことが決定し、大変に高い評価を得ております。  

佐藤英道

  • 1